現在 " Hawaiian Relaxation LEHUA " は、
コロナウイルス感染予防のため、営業をお休みさせていただいております。
おはようございます、今日もお天気イマイチですね。
カラリと晴れた青空が恋しいです。( ノД`)シクシク…
そんなワケで、梅雨も近付き、洗濯物を部屋干しする機会も増えてくるので、
今日は部屋干しする時のポイントをいくつかご紹介したいと思います。
部屋干しのポイント
① 空気の通り道を考える
洗濯物のまわりにある湿度の高い空気を入れ替えないと乾かないので、
壁際や窓際を避け、できるだけ空気の動きやすい場所に干します。
ウチでは廊下のド真ん中!
人が通る度に空気が動くので、とても乾きやすいです。
めっちゃ邪魔だけどww
鴨居と家具につっぱり棒などの棒をかけて干すのも良いですね♪
もちろん扇風機やサーキュレーターを使えば効率もUP!
除湿器を使う場合には、狭くて締め切った場所がベストです。
② 5時間以内に乾かす!
せっかく洗った洗濯物も時間の経過と共に雑菌が繁殖し、
あのイヤ~な部屋干し臭と呼ばれる臭いの原因に!
5時間以内に完璧に乾かせるように工夫しましょう☆
③ アロマを使うのも効果的!
私の場合は、部屋干しする時には抗菌作用のあるアロマを使用しています。
洗濯物に雑菌が繁殖するのを防いでくれるのと同時に、
お部屋が良い香りになるというダブルメリットが!
抗菌作用と言うと、ティトゥリーとかラベンダーとかが代表的。
ユーカリやペパーミントも抗菌作用があり爽やかな香りになります。
アロマを用いる場合、柔軟剤にアロマを混ぜる方法と、
部屋干しする前にリネンウォーターとスプレーする方法があります。
柔軟剤に混ぜる場合、エッセンシャルオイルの原液が投入口につくと、
プラスチックが溶けて変質してしまう場合もあるので、
あらかじめ別の容器で混ぜてから投入してください。
柔軟剤を手作りする方法もあります。
市販の柔軟剤では香りがキツいという方や、
合成香料や化学薬品に敏感な方にはオススメです。
アロマ柔軟剤( 200ml ):レシピ
・植物性グリセリン 50cc
・クエン酸 50g
・精製水 150cc
・エッセンシャルオイル 20~30滴
グリセリンとクエン酸を良く混ぜてからエッセンシャルオイルを入れます。
良く混ざったら精製水を加えて希釈します。
この他にお酢を使う柔軟剤もありますが、私は香りが苦手なので、
気になる方は検索してみてください。
リネンウォーターは、部屋干しする時以外にも、
お部屋の香りが気になる時や、来客前にも使えるので、
無水エタノールが入りづらい状況ではありますが、
雨の日が多くなるこの季節、1本作っておくと便利ですね♪
リネンウォーター( 50ml ):レシピ
・無水エタノール 5ml
・精製水 45ml
・エッセンシャルオイル 10~20滴
無水エタノールにエッセンシャルオイルを加えて良く混ぜ、
精製水で希釈してからスプレーボトルに入れます。
植物性グリセリンも無水エタノールもドラッグストア等で手軽に入手するコトができるので、
さわやかに梅雨を乗りきるためにも、ぜひお試しくださいねっ☆
ちなみに只今、娘用に夏用マスクを量産中です!
表面は今までよりも通気性の良い素材に。
裏面のダブルガーゼは、赤ちゃんの時に沐浴に使っていたガーゼハンカチや、
幼稚園の時には使っていたけど、今は恥ずかしいからと持ち歩いてくれない、
サンリオのガーゼハンカチを再利用して使っています♪
最近ではクール素材のマスクも販売しているので、
どんな使い心地なのかめっちゃ気になっています。
それでは、今日も良い1日を~♪ (^0^)/~~~